☆ SNSの普及と共にフィッシング詐欺が増えています。
○○がインターネットを使い始めた頃と比べ増えていますね。
○ はい。
手口も巧妙になっています。
フィッシング詐欺を犯すことで何が起こっているのか、教えて下さい。
☆ それでは、霊視して話を進めます。
○ お願いします。
☆ フィッシング詐欺を行うには、コンピュータに詳しくないと行えません。
オタクと呼ばれている方々。
そしてコンピュータのエンジニアが思い浮かびますね。
オタクのHさんの話をします。
Hさんは、30代の男性です。
○ フィッシング詐欺を行うのは、多くは男性だと思います。
☆ そうです。
例外はありますが、殆どが男性です。
☆ Hさんは、子供の頃から技術系が好きでした。
頭はいいのですが、暗い性格で友達も多くありません。
大学もコンピュータ関係を選びました。
学校で学ぶだけでなく家でもコンピュータについて勉強します。
○ 目標は何でしょうか?
☆ 目標はありません。
何も考えていないのです。
○ 技術系の方は、目標があると思っていました。
☆ そうですね。
多くの方は、何かを開発したいと言う目標を持ちます。
Hさんは、ただコンピュータが好きなだけなのです。
☆ 目標がないため就職もしませんでした。
部屋に閉じこもりコンピュータを操作しています。
たどり着いた所が、ハッキングの事が書かれているサイトです。
他人のパソコンを覗いたり企業のサーバーに侵入したりする事に興味を持ちます。
○ 家族は、何も言わないのですか?
☆ 両親からは、仕事をするようにと言われていますが、聞き入れないのです。
何度言っても聞かないため諦めています。
☆ 複数のパソコンを持っているのですが、メインで使っているのが壊れてしまいました。
画面が映らないのです。
他のディスプレイを使ったのですが、また壊れてしまいました。
親に相談しましが、お金を出してもらえません。
自分で働いて買うようにと言われました。
お金を儲ける方法を考えます。
就職しようとは、考えていません。
思いついたのは、フィッシング詐欺です。
○ 悪いことだと思わないのですか?
☆ 思っています。
少しくらいならいいだろうと考えているのです。
☆ 自分が捕まらないための方法を考えます。
接続経路の匿名化などを使います。
プログラムを作り実際に使われているメールアドレスを収集します。
偽のホームページを作成します。
メールを送信して自分のホームページへ誘導します。
偽のホームページでカード情報を入力させます。
○ 私のメールに来るフィッシングメールですね。
☆ そうです。
人を騙してお金を奪う泥棒です。
○ はい。
○ 実際に留守の家に入り物を盗むのと違いがあるのでしょうか。
☆ 違います。
例えとして聞いて下さい。
空き巣に入って100万円を盗んだとします。
分かりやすいように100の罪と表現します。
フィッシング詐欺で100万円盗んだとします。
罪は150です。
違いが分かりますか。
○ いえ、分かりません。
☆ フィッシング詐欺は、多くの方にメールを送ります。
メールを受け取った人は、嫌な気分になります。
○ はい。
嫌な気分になります。
嫌な気分にさせたことが罪になるのですね。
☆ そうです。
罪は150と言いました。
200の罪になることもあります。
○ ?
☆ ○○でも騙されそうになったメールが届きましたね。
使っているカードが不正に使用されたと書かれていました。
不正利用と書かれていたら、誰でも気になります。
千手観音から、落ち着いて調べるようにと指示されましたね。
○ クリックして開くサイトが危険だと分かりました。
☆ 明らかにフィッシングメールだと分かる場合と違います。
実際に騙される方の人数も増えます。
○ 騙される人数と嫌な気分の大きさが違うのですね。
☆ そうです。
罪が150から、200になるのです。
誹謗中傷と似ていますね。
○ はい。
似ているためカテゴリーを一緒にしたのですね。
☆ そうです。
読んで学べたと思うのでしたら、応援をお願いします。
カライナイを応援する。